header-logo
SDS管理から、
リスクアセスメントまで
分散していた作業を、ひとつのツールに。
desktop-ui
SDSとリスクアセスメントの管理、
つい後回しになっていませんか?
SDSを探す時間が
業務の負担に
  • サプライヤーからもらったSDSがPDFのまま保管されていて検索できない
  • PDFからExcelへの転記に時間がかかる
"気づかぬうちに"
法令違反のリスク
  • 最終更新日から5年以上経過していることに気づかない
  • 15項の適用法令が間違ったSDSを参照している
リスクアセスメントは
"管理"が大変
  • 手動でリスクアセスメントツールに転記する必要がある
  • 担当者ごとに実施していて会社全体で横串管理がしづらい
紙のSDSの管理に忙殺される人
スマートSDS チェック
SDSとリスクアセスメントの管理を
クラウド上で一元化。
情報の見える化リスク管理の精緻化で、現場の負担を軽減します。
1
SDSを管理・検索を円滑化
SDSの管理場所が統一され、分散管理の手間を解消
SDSをアップロードするだけで
製品名・会社名・追加日などを自動読み取り
カテゴリ詳細検索で必要なSDSをすぐに検索
SDS管理・検索を円滑化
法規制対応チェック&期限切れ防止
2
法規制対応チェック&期限切れ防止
法対応が必要・作成日から5年過ぎているSDSを検知してお知らせ
アップロードした時点で検知を開始
問い合わせるサプライヤーの情報も同時に表示
3
リスクアセスメントと連携
1クリックで必要情報をSDSからCREATE-SIMPLEへ自動連携
「誰が、いつ、どのようなリスクアセスメントを?」の一目で確認
適切なリスクアセスメント管理でISO基準適合にも貢献
リスクアセスメントと連携
AI-OCRで自動転記も対応
4
AI-OCRで自動転記も対応
高精度なAI-OCR機能※と専任スタッフがSDSから情報を抽出
ミスが起きやすい転記作業の時間を軽減
※画像やPDFの文字を自動で読み取り、データ化する機能
気になる機能を今すぐ体験!
PCデモ画面
導入事例
フラスコ
塗料メーカーA社
導入前
導入前の課題1
SDS管理の
手作業負担が大きい
SDSチェック・転記・検索に時間がかかる
導入前の課題2
ノウハウ継承が困難
ベテランの退職、新人の経験不足
導入前の課題3
法改正対応の負担が大きい
手作業でSDS検索・更新確認
導入後
導入後のメリット1
SDS管理を自動化
AI-OCRで転記不要、チェック精度の向上
導入後のメリット2
業務の標準化
リスクアセスメントの統一・効率化
導入後のメリット3
法改正対応を効率化
自動アラートでSDS更新を即対応
お問い合わせ
SDSの管理についての相談、製品・導入について...など
お気軽にご相談ください
お問い合わせを促す男の人の写真
*
*
電話番号(半角数字のみ) *
仕事用メールアドレス *
会社名 *
お困りごと(任意)
関心のある製品(任意)
お問い合わせ内容(任意)
SDSの受領・保管件数を教えてください(累計)(任意)
現在のSDS管理方法(任意)